jirobeiの独り言

ちょっと気になるお悩みの解決して、嫌われないオッサンを一緒に目指しましょう!

男磨きをしよう!男のアンチエイジング手法とは?

アンチエイジングは男性にも必須!

アンチエイジングというと美魔女と呼ばれる人が増えたように女性が本気になってやっている印象がありますが、今や男でも自身を磨くご時世です。

お腹が出ている、加齢臭がする、というのでは、周りに敬遠されるばかりで男性としての魅力は激減してしまいます。

無理に作った若さは返って不気味ですが、年相応に男らしさを引き立たせる身だしなみを整えておいた方が好感を持たれます。

先ず、アンチエイジングのは体型の維持が必須となります。

私だけでなく、中高年になるとメタボ腹になって来る人が多くなってきます。

このきっかけは、食生活と運動習性です。

f:id:jirobei26:20180812154118p:plain

先ずは食生活の改善から

食生活ではカロリー等考えずに好きなように暴飲暴食して、その上運動もしないというのではメタボ腹へGOということになります。

メタボは見た目が悪いだけではなく、心筋梗塞脳梗塞といった命に関わる病にも直結しますから、アンチエイジングとして対策しておきたいものです。

メタボ腹を解消のためには、無理な運動で運動量を増やそうと頑張るよりも、最初に食生活を見直す事が一番の近道です。

食べ過ぎている自覚がある人は、腹八分目を目指しましょう。

食事量を減らす極意は、一番目に食物繊維の多い野菜等を食べる事です。

野菜やキノコなどの食物繊維の多々あるものを食べて、その後に肉や魚などのおかず、最後にご飯やパンなどの主食を食べるように順番を意識するといいです。

はじめに野菜などを食べておくと食べ進めているうちに満腹中枢が働いてきて、最後の主食に到達するまでにはお腹がいっぱいになってきます。

男性は主食をがっつり食べる人が多いようですが、主食に内蔵されている炭水化物は食べすぎると糖質過多になり、体脂肪を増やすきっかけになります。

最初に野菜、第二におかずを食べれば、血糖値の高騰を防ぐ事が可能なので太りにくくなります。

運動は、通勤などでなるべく歩く距離を増やすように心がけましょう。

階段をのぼるのが辛いのであれば、降りるだけでも良いです。

これだけでも太ももの筋肉を鍛えることができます。

生活改善で加齢臭にも効果あり

男性の場合、加齢臭対策もアンチエイジングでは必須項目です。

加齢臭の原因は、ノネナールという体内物質で、肉やお酒をガンガン食べて飲んで、なおかつタバコも吸って運動不足プラス、ストレス過多という暮らしの中で増えやすくなります。

ノネナールは皮脂腺の中のパルミトオレイン酸という脂肪酸が増加し、過酸化脂質と結びつく事でできます。

不摂生を続けていると皮脂腺の脂肪量が増えるので、加齢臭が出やすくなります。

アンチエイジングをに取り組む事は、メタボ腹と加齢臭のどちらの対策にもなり効果的です、両方一変に解決を図って見てはいかがでしょうか。

 

肌・髪・血管が若返る! アンチエイジングCDブック

肌・髪・血管が若返る! アンチエイジングCDブック

 

老眼でお困りではありませんか?目のかすみを改善する成分はこの3つ!~成分編~

これまで、老眼の進行を遅らせる対策として生活習慣の改善や緑黄色野菜の摂取などをお伝えしてきましたが、食品だけでは必要な量をとるのは難しく今回はその成分についてお話します。

f:id:jirobei26:20180731213123p:plain

老眼対策の3つの成分

食品ではなく老眼対策になる成分を見ていくと次の3つが挙げられます。ルテインアントシアニンアスタキサンチンがその成分です。

第1の成分はルテイン

ルテインは、ほうれん草やブロッコリーに多く含まれ酸化を防ぐ効果があり、網膜の中心の黄斑や水晶体に存在し、有害な青色の光から目を守るフィルターの役割を持っています。

しかしこの成分は体内で作ることができず、加齢によっても減少してしまうため、食事やサプリメントでを補充する事が必要です。

第2の成分はアントシアニン

次に、アントシアニンはブルーベリー、黒豆、赤ワイン、小豆等に多く含まれ、疲れ目の回復に効果があると言われています。

アントシアニンは、ポリフェノールの一種で強力な抗酸化作用があるのが特徴です。また、目の酷使や目の老化による視覚情報伝達物質(ロドプシンという網膜にある物質)の働きを助けるため効果があるといわれています。

第2の成分はアスタキサンチン

3つ目の成分は、アスタキサンチンというカニや鮭などの魚介類にそれぞれ多く含まれている成分です。

アスタキサンチンは、活性酸素を除去し、目の筋肉に作用して老眼によって衰えたピント調節機能を改善してくれる効果があるそうです。

老眼対策のまとめ

  • 老眼は、加齢による目のピント機能の衰えが原因で誰にでも起きてしまう症状
  • 生活習慣の改善や目の運動などで進行を遅らせたり改善することが可能
  • 目を酷使する機会が多い現代において、目の疲労を回復させることがまず大事
  • 多くの食品(特に緑黄色野菜)から様々な栄養素を取り入れることも、予防につながる。

上記の3成分の他にも、ビタミンAやビタミンC、青魚に多く含まれるDHAなども老眼予防には効果的がありますので、不足分はサプリメントで補いながら積極的に摂取を心がけて下さい。

 


 

老眼でお困りではありませんか?目のかすみを改善する成分はこの3つ!~対策編~

前回は老眼のメカニズムと現在の生活環境が老眼の進行を早めるという話でしたが、今日は老眼の進行を遅らせる方法についてお伝えします。

老眼は、加齢による目の調節機能の衰えが原因なだけに、対策することでその進行を遅らせることが充分可能です。

f:id:jirobei26:20180726214837p:plain

 

写真を投稿  

 写真を投稿
今月のファイル利用量 0%
 
 
 
 

老眼の進行を遅らせる方法!

 

写真を投稿  

 写真を投稿
今月のファイル利用量 0%
 
 
 
眼の進行を遅らせる方法!

それには次のような方法があります。

  • 目の疲れを適度に取る
    目薬や遠くを見たり、温かいタオルを目に当てるなどが効果的です。
  • メガネで目の負担を軽減する
    近くのものが見づらいと感じたら、老眼鏡等をかけ目の負担を軽減させる。
  • 眼球を鍛える
    遠くを見たり、目をグルグル回す運動やまばたきの繰り返しが有効です。
  • 紫外線を避ける
    紫外線は、肌だけではなく目にも悪影響を及ぼし目の病気や視力低下につながる可能性が高い。
  • 緑黄色野菜を多く摂る
    身体を酸化させない食べ物を摂るのがよい。

ポイントは紫外線と緑黄色野菜!

 

特に紫外線は、目の水晶体にフリーラジカルという活性酸素が発生ます。その活性酸素の酸化作用によって水晶体のたんぱく質が変性してしまうため、弾力がなくなり衰えていきます。

また、この酸化作用は摂取した食品によっても起こります。そのために、身体を酸化させない食べ物を摂る必要があり、特に緑黄色野菜が適しています。

しかし緑黄色野菜と一口にいっても何をどのくらい取る必要があるのか解らないと思いますので、次回はその必要な成分についてのお話します。

 

(日めくり) まいにち、眼トレ ([実用品])

(日めくり) まいにち、眼トレ ([実用品])

 

老眼でお困りではありませんか?目のかすみを改善する成分はこの3つ!~原因編~

最近スマホや新聞・本などが見えにくくなっていませんか?40代以降の方で少し離すと見えやすくなるという方は老眼が進行しているかも知れません。

私も5年ほど前からドンドン文字を読むのが難しくなり今ではスマホの文字も最大にして、仕事の時はハズキルーペが手放せません。

f:id:jirobei26:20180726214500p:plain

 

老眼になるメカニズム!

老眼は文字通り目の老化現象で、目の中にある水晶体の弾力が失われ、水晶体の厚みを調整しづらくなるために、近くのものが見えにくくなる症状です。

この症状は加齢による調節機能の衰えが原因であるために、誰にでも起きる可能性があるといえます。

加齢が原因であるがゆえに完治は難しいですが、最近は治療によって改善が可能になったり、目に有効な食品を摂取することで進行を遅らせたり予防や改善することが可能となってきています。

老眼の原因は水晶体と目の筋肉である毛様体筋の衰えで、正常な場合は目の中のレンズの役割をしている水晶体が、毛様体筋による筋肉の働きにより、厚くなったり、薄くなったりしてピント調節をしています。

これが、加齢によって水晶体の弾力や毛様体筋の働きが弱くなることでピント調節がうまくできなくなり、近くのものがかすんで見えたり、ぼやけて見えてしまうようです。

この症状は40歳前後から始まると言われています。私の場合は43歳をすぎたあたりだったとおもいます。一度症状が出ると65歳位まで進行を続けるそうです。

現在の生活習慣も老眼の原因

また生活習慣も老眼を早めたり、進行させる原因のようです。特にデスクワークなどの事務作業や運動不足、更にはPC・スマホなどによる目の酷使やなども関係しているそうです。

長時間によるデスクワーク等は、首や肩などの血流が悪くなってしまうことが多く、
運動不足も同様に血流が悪くなってしまうため、目に酸素や栄養がうまく行き渡らなくなってしまい老眼の進行を早めてしまいます。

そして現在一番の問題となっているのが、PC・スマホなどによる目の酷使で、目の筋肉自体が凝ってピントが合わなくなってしまいます。

最近では、20~30代でも老眼の症状が増えており問題となっています。

次回は老眼の進行を遅らせる方法をお伝えします。


 

汗の臭いの原因と対策はこれだ!その3~汗の臭いの対策編~

機能回復する方法は体質改善!

エクリン線の機能低下により臭いのきつい汗をかくようになったらどうすればいいでしょうか?それには体質改善を行う必要があります。

体質改善の方法は、次の3つです。

  1. 適度な運動
  2. エアコンにあたり過ぎない

  3. 汗腺を刺激する

それでは具体的な方法について説明します。

適度な運動とは?

そもそもエクリン線の機能低は、運動不足による体質の変化が大きな要因のようです。

よくいわれますが、やはりオススメはウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を20~30分を週3回以上することが一番の近道です。

大切なことは汗を流すことなんですね。

ただし、無理な運動は逆にストレスになり返って体臭が強くなるので自分に合わせて無理のない運動を心がけて下さい。

エアコンにあたり過ぎない!

今年のような酷暑の夏は熱中症に気をつけなくてはなりませんが、身体を冷やしすぎると自律神経が乱れ発汗作用が正常に働かなくなります。

エアコンの温度は少し高めに設定し、ジンワリと汗をかくようにするのが良いそうです。

汗腺を刺激するとは?

一番良い方法は、お風呂で身体を温めることです。身体を温めると汗腺が刺激され機能が低下した汗腺が活発になります。

温め方は、両手両足特に肘・膝から下の部分もしっかり湯船に浸かる方法が効果的といわれています。
手足の先をしっかり温めると血流も良くなり身体が温まり、しだいに汗が全身から噴出してきて衰えた汗腺の機能が戻ってきます。

おすすめは、温めのお湯(40度位)に15分位浸かり、汗が噴出してきたら少しお湯をぬるめにすることで、長い時間湯船に浸かることができます。

ジンワリと汗が滴り落ちるくらいが理想的ですが、途中気分が悪くなった場合は中断して下さい。

まとめ

三回に分けて汗の臭いの原因と対策についてお話してきましたが、いかがだったでしょうか?

気になる汗の臭いの対策には体質改善で低下した汗腺機能を正常化させることが大切です。そのためには運動などあえて汗をかくことが必要とのことです。

ただし、この方法では劇的に嫌な汗の臭いがなくなるというものではありません、ゆっくりと時間をかけて衰えた機能の回復を図っていくことが大切です。

それまでの間は、清潔なタオルや市販の汗拭きシートなどで汗をしっかりふき取ることや制汗スプレーなどをうまく使って汗の臭い対策を行って下さい。

機能回復にはしっかり汗をかくことが重要ですので、汗を抑えるさいは制汗スプレーの吹きつけすぎに注意するのがポイントです。

 


 

汗の臭いの原因と対策はこれだ!その2~汗の臭いの原因編~

今回は汗の臭いの原因についてのお話です。それでは前回のおさらいから、汗には2種類あり体温調節のためエクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される汗(ほぼ無臭)とフェロモンとも呼ばれアポクリン腺と呼ばれる汗腺から分泌される汗(ワキガなどの原因)があるということでしたね。

詳しくは《汗の臭いの原因と対策はこれだ!その1~汗の種類について~

f:id:jirobei26:20180722112405p:plain

ベトベト汗の臭いの原因は?

アポクリン腺から分泌される汗が臭いの原因と思われがちですが、一般的に汗臭いといわれるベトベトの汗の臭いの原因ではありません。

ベトベトの汗の臭いの原因とは

  1. 汗をかいた後で清潔に保たない為に、汗に含まれる皮脂が酸化することで発生
  2.  エクリン腺の機能低下により臭い発生

1.は清潔にすることで汗の臭いの発生を抑えることができますが、問題は2.のエクリン腺の機能低下です。

汗は血中の水分から生み出され、この水分の中には栄養素が多く含まれています。汗として分泌される前にそれらの栄養素を体内に戻すのが本来の機能です。

それでも戻しきれなかった栄養素がそのまま汗の中に混じり分泌されます。汗がしょっぱかったりベタベタするのは塩化ナトリウムなどが汗に混ざった状態で分泌されるためです。

エクリン腺の機能が低下してくると栄養素を体内に戻す本来の機能が衰え、汗に含まれる栄養成分が多くなり臭いが強くなってしまうのです。

機能低下の原因は?

なぜエクリン腺の機能が低下してしまうのでしょうか?

それは主に体質の変化による所が主な原因のようです。

加齢や運動不足により新陳代謝が悪くなると体温調節機能の働きも悪くなり汗をかかなくなります。そうするとやがて体温調節のためのエクリン汗腺はその機能を衰えさせてしまい、体に悪い汗をかく体質へと徐々に変化していきます。

やがてその機能の落ちた汗腺の機能が正常な汗腺に負担をかけるようになり、その悪影響が正常な汗腺のさらなる機能低下を引き起こすという悪循環に陥ります。

そうなってくるとますます汗の臭いが強くなってきます。

これこそが、ベトベト汗の不快な臭いの原因だったんですね!

この臭いのキツイ汗をかかないようにするには体質を改善していくしかありません次回は、その体質改善法と臭いに対する対策編です。

お楽しみに!

 

デオナチュレ 男クリスタルストーン 60g×2個

デオナチュレ 男クリスタルストーン 60g×2個

 

汗の臭いの原因と対策はこれだ!その1~汗の種類について~

毎日暑い日が続いていますね。電車でムッとする汗の匂いに気持ちが悪くなったことありませんか?オッサンは特にこの臭い俺が疑われてるのかなと実は人一倍気にしているものです。

今回は、汗と匂いの関係を理解してどうすれば嫌な汗の匂いに対処できるかという話です。

汗の機能とは

そもそも人は汗をかくものです。それは、皮膚の表面で蒸発することで体の熱を奪い、体温調節をしてくれる人の体に本来備わった大切な機能です。

でも、ベトベトするし臭いから出来るだけ汗をかきたくない!とたいていの人が思っていると思います。

でも汗って成分のほぼ99%以上が水で構成されている為、ほとんど臭いはしないんですよといっても信じてもらえないですよね。

じゃあなぜあんなに汗臭く感じるのいでしょうか?そんな疑問にお答えし、臭いの原因と対策方法についてご説明しましょう。

f:id:jirobei26:20180718204631p:plain

汗には2種類ある

人には汗を分泌する「汗腺」とよばれる管状の器官が皮膚の奥深くから表面まで伸びています。この汗腺には2種類あり「エクリン腺(小汗腺)」と「アポクリン腺(大汗腺)」と呼ばれています。

体温調節機能に発達した汗腺で、人の体のほぼ全身にあるのが「エクリン腺(小汗腺)」です。脳の機能を熱から守る為にこの体温調節機能が発達したと考えられているため、エクリン腺から分泌される汗は体温調節が優先ので、ほぼ水分のため臭いもほとんどありません。

もう一つの「アポクリン腺(大汗腺)」から出る汗は、フェロモンともいわれ、脂質やタンパク質が含まれていて少し粘り気があります。

この汗腺は昔から哺乳類に備わっているもので、人の場合は脇、陰部、乳首、耳の中などの一部分にもあるといわれ、哺乳類が互いに個体として識別する為や、生殖の為に必要な汗のため臭いがします。

一般にワキガの原因はこのアポクリン腺にあるといわれているため、汗の臭いの原因はこのアポクリン腺なんだ!と考えがちですが、ベトベトの汗の臭いの原因は他にあります。

その原因については、その2~原因編~で!!

 

やり直し!

始めまして、次郎兵衛と申します。

50歳に手が届きそうなおっさんですが宜しくお願いいたします。

プロフィール

名前:次郎兵衛

年齢:49歳

職業:フリーランス(胡散臭い?)

家族:妻、息子二人、猫

趣味:釣り、読書

このブログをはじめた理由

今年、長年じぶんで経営していた会社を辞め少し時間ができるので苦手なパソコンの勉強もかねて、ブログでも始めようと家族に宣言!

よせばいいのにいきなりWordPressではじめて半年、今も初心者ながらも必死に更新を続けています。お陰様でアドなんちゃらの審査も一発で通過(ちょっと自慢)と順調に進んでいるように思っておりました。

調子こいて二つ目のブログを作ろうとしたとたん実は何も理解していないことが判明、それと同時に記事も書けなくなりスランプ状態、お前は有名作家か!と家族の非難をあびながらこのひと月まともにきじの更新もできずじまいの状態に。

これではイカン!と思いまたやり直そうとはじまてのがこのブログです。

世のオッサンのために

このブログでは、読んでもらうためには必要だけどキーワードがどうの、PV数はどうのという事は少し忘れてオッサン視点の情報を発信していけたらと考えています。

このブログの記事でオッサンてこんな視点で物事を考えているんだと感じていただければ幸いです。

つたない文章ですが今後共お付き合い下さい。